みえーる
2025/04/1625/04/16 どこに行こうかな! GWイベント紹介『みえーるあそべーる』③ 奈良時代にタイムスリップ? 鈴鹿市考古博物館で体験イベント 4月26日から
鈴鹿市国分町の同市考古博物館は4月26、27の両日、三重県民の日を記念して観覧料無料となります。5月3~6日には、『こども体験博物館』を開催します。
26日は午前9時30分、午後1時30分からの2回、キーホルダー作りをします。各回先着15人程度で材料費200円。
27日は奈良時代の天平衣装の着付け体験を午前10時、午後1時30分の2回実施。各回先着6人程度で参加費100円です。
3日は切り込みがある土台に糸を掛けて幾何学模様のコースターを作る『糸掛曼荼羅(まんだら)』を午前9時30分、同11時、午後1時30分、同3時に実施。各10人、体験料500円。
4日は『草木染め』を午前9時30分、午後1時30分から開催。各16人、体験料500円。草木染めの歴史や方法を学びます。
5日は『たこ作り』を午前9時30分、同10時30分、同11時30分、午後1時30分、同2時30分に実施。各10人、体験料200円。
6日は『アート体験』。午前9時30分、同11時、午後1時30分、同3時に実施。レジン、消しゴムはんこ、ストーンアートなどができます。各16人、体験料400円。
参加は事前申し込みが必要。20日午前9時から電話か同館窓口で受け付け開始。21日、28日、30日は休館です。
白、ピンク、黒の石を削る勾玉(まがたま)作り(事前申し込み)や、ひもの付いた横板を上下に動かし、心棒の回転力で発火させる火おこし体験(当日先着)は期間中開催しています。時間や料金は同館のWebサイトで確認してください。
同館は史跡伊勢国分寺跡歴史公園の南に隣接した考古学を専門とする博物館です。市内から出土した土器、埴輪(はにわ)、瓦などを保管、展示し、特別展や体験講座を通して大昔の人々の暮らしや文化を探る情報発信センターを目指しています。
問059(374)1994同館。
写真は体験イベントの内容=同館提供